3月復興カフェの感想⑥

こんばんは!!

本日は、北海道・埼玉県・大阪府・和歌山県・福岡県をアップいたしました!!

北海道 池村麻美さん

photo_3-300x199

※写真のみ

埼玉県 鈴木 直子さん

今回は震災後1年という節目の日で、少人数で静かに語り合いました。今日という日は、特別な日なのだと思います。
UEでボランティアを経験した参加者は、そのときの出来事などを思い起こしながら被災地について話し合いました。
現地に出向いた以上、自分のまわりに伝えていくべきで、そのことで今必要なものや支援が見えてきて、
それが「被災地を忘れない」ことであり、「ずっと応援し続ける、共に歩む」ということなのではないかと考えました。
「もっと東北のことを知りたい。まずは時間を見つけて出向いてみよう」という前向きな意見もあり、
とても身近な“今後私たちにできること”だなと感じました。
「活動中にいろんな人と話をして、いろんなアドバイスをもらったので、今こんな風に話し合うことができて、
みんなの意見を聞きたいと思うようになった」という意見もありました。これから出向くボランティアさんで、
何かを得たと思える人が増えることも、重要な支援の1つではないかと思います。
これからも東北に出向いたり周りに伝えていったりしながら、被災地の“今”を追い続けていこうと思います。

大阪府 坂本 宗八郎さん

Ⅰ.宮城県南三陸町でのボランティア活動を振り返って
Ⅱ.現役消防士が伝える防災対策

-以下、講師の池田さんよりお話いただいた内容です-
「あの日を忘れない」
今も被災者の生活は続いている、ボランティアも必要。
風化させてはいけない。とても大切なこと。

仙台市のホームページには、震災1ヶ月前にも津波が来る地震が
数年以内にあると書いていた事実。
それなのに
「なぜ、津波警報が出ても逃げない人がいたのか?」
「過去に津波被害があるのに逃げないのか?」
みんなで考える時間をつくりました。

関西では同じような震災による津波の被害は想定されないのか。
東海・東南海地震の発生確率を知ってもらい、大阪の津波被害が予想される範囲を知る。

大切な事は、今回の震災の教訓を生かすこと、後世につなげること。
四六時中常に地震を意識して生活することは難しいけれど、何かあった時にスイッチを
入れられるよう知識を蓄えておくこと。
自分の親や子供を守る為にも防災意識を高め、自分の問題であることを認識することが大切。

最後にこの1年を振り返り参加者同士のシェアリングを行いました。
それぞれの立場でできることが必ずあると信じています。
気持ちを共有できる時間をもつことができて良かったです。ありがとうございました。

photo_22-300x225

和歌山県 鍵本英隆さん

復興カフェIN和歌山県日高町 リーダーのヌッシーです。

参加されたご近所さん達の感想を少しお話します。
まず始めにUEから送って頂いたDVDを見ていただき、
「新聞やテレビで見るよりも被災地で頑張られているたくましい元気一杯の子供たちの姿、
言葉が凄く身近に感じることが出来ました」と話してくれました。
また、心の底からの「ありがとう!」が強く伝わりましたと話してくれました。
絆レインボーフラッグの映像についても、「最初虹色を見たときは何だろうって思ったけど、これは本当に良いことですね」
と言う言葉も頂き、僕も本当に嬉しかったです。
僕は復興カフェを進めて行く中で現地で感じた色んなことが思いかえってきて、
また参加して下さった方が真剣に僕の下手な言葉を聞いて下さってる姿をみて涙が止まらなくなってしまいました。
UEメンバーの仲間にその場を助けていただきました。本当にありがとうございました。

僕の住む町は田舎で、近所付き合いなど地域の交流が強く、これからも僕が南三陸町で見たこと、
感じたこと、起こっていること、復興が進んでいること、南三陸町が元気で力強く動き始めていること、
みんな温かいことなどを伝えていきたいと思いました!

in_007-300x225

福岡県 齋藤 宏章さん

自分のボランティア体験を語り学生に意見を聞く簡素なものであったが、それぞれの思いを少し分かった気がする。
取り分け福岡、九州の学生には今回の震災は東日本に住んでいる学生よりも身近なものとして
感じにくいというのは実感としてあるような気がする。
3.11を忘れることなく、自分に出来ることを実践するという決意を新たにした。

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次