★☆復興教育プロジェクトチームより 第4回参加者感想その1☆★

 更新日:2012年05月18日(金)

こんにちは(´▽`)
復興教育プロジェクト担当の山内こと、かっちゃんです!(n’∀’)η
プロジェクトの企画も第4回を無事に終えることができました。この企画を通して
いつも感じることは、人の温かさ、そして「絆」という言葉の意味を知ることができます。
人は決して一人では生きていくことはできません。手と手を取り合い支えることで初めて
「人」という字が出来上がる。まさに「人」と「絆」は表裏一体ではないか。
本当にこの企画は勉強になります。
さて、かた~い話はこのへんにして、今回も参加者からたくさんの感想を頂きました(≧∇≦)
この企画が日々より良いものになっていくことができるのは参加してくださった皆様から
いただく感想もその1つです。本当にありがとうございます。
今回は「参加して見て、来ての感想」をご紹介したいと思います!(^Д^)
それではいきまーす!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  <兵庫県:Aさん>
初めて見たとき、「なにもない」と感じました。
今日大学で友人たちに「どうだった?」と聞かれても、
「なにもなかった」としか言えませんでした。
自然のエネルギーは恐ろしいほど強く、人間にはなすすべもないなと感じました。
阪神大震災よりひどい災害であり、また都会ではないということもあって、ほとんど
復旧が進行していないことに、驚きました。
今後、私も農業土木分野が専門なので、何か力になれることがあればな、と思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
tour0518-1.jpg
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  <兵庫県:Hさん>
テレビ等のメディアで被災地の状況を見て知っているつもりでしたが、メディアで
取り上げられる対象は大衆を惹きつけるものをとりあげているだけで、実際にバスで
見て回った場所では復興に向けてほとんど手がつけられていない所があったり、自分の足で
歩いて五感で感じた南三陸町はとてもひどい状況でした。以前の町の写真をその場で見せて
もらうとそのあまりの違いに言葉が出ませんでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
tour0518-2.jpg
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  <兵庫県:Nさん>
1年が経った今も、ガレキが残っていたり、仮設住宅で暮らしていたりと多くの問題を
目にした一方で、わかめ産業の再開、仮設商店街の設立と、少しずつ、確実に復興へと
進んでいると感じました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  <広島県:Mさん>
テレビで見ているとあまり実感がなかったのですが、ちゃんと自分の目で見ると感じ方や
考え方もすごく変わりました。一年経っての現状を見てすごく驚きました。震災後よりは
良くなっているのかもしれないですが、やはりまだまだたくさんの人の力が必要だなと
感じたし忘れてはいけない出来事だと改めて実感しました。日本のみんなで一緒に元通りの
自然でキレイな街を作っていきたいと、強く思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  <奈良県:Mさん>
基礎だけ残った建物、海から遠く離れたところに残されたままの船、枯れた木々、
高く積み上げられた瓦礫やひしゃげた車、割れたお茶碗、献花や千羽鶴・・・
何を目にしても悲しく胸が張り裂けそうになりました。
志津川病院近くのガソリンスタンドで働く人たち。瓦礫を背に、毎日何を思うのだろう。
基礎のみになった家の敷地内すぐ横に新築の家が建っていた。どうしてまた、
同じ所に住まうのだろう。怖くはないのかな
この穏やかな海が、本当に町や人々を飲み込んだのか?
こんなに悲しいことがあったのに、なぜこの町の人たちはこんなにも優しくて
あったかいのだろう。
本当にたくさんたくさん
いろんなことを、南三陸にいる間ずっとかんがえていました。
ここに来なければ、冷たいようだけどきっと少しずつ薄れていって、世間と同様
やがて忘れてしまうかも知れない。
でも今は違います。
絶対に忘れることはない。
目の前の現実が、他人事でも対岸の火事でもないことを教えてくれたし、少しかも
しれないけど、痛みを共有できたと思ったから。
そして、なぜかこの町に懐かしさを感じ愛しくなり、必ずまた来たい!と思いました。
だから、これからもずっとずっと直接的でも間接的でも関わっていきたいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
tour0518-3.jpg
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は5名の方の感想をご紹介させていただきました。
次回も引き続き、第4回プロジェクトに参加していただいた方の感想をご紹介したいと思います。
★復興教育プロジェクトチームブログ一覧はこちらへ