続・東北風土マラソン!
更新日:2014年05月13日(火)
こんにちは。
広報の麻子です。
先にブログがUPされていますが、
「東北風土マラソン2014」のボランティア視点の振り返りを・・・。
私達はそれぞれが実行委員、ボランティアとして参加しました。
復興応援バイトのメンバーやボランティアOBも含め、
ランナーとして走ったUEメンバーもたくさん!
前日26日からは登米風土博覧会も開幕し、
ランナー受付も開始され、
駐車場の誘導や、インフォメーション対応、撮影隊などで、
お手伝いしていました^^
関係者を集めての前夜祭では、
「UEソーシャルアートプロジェクト」として、
傘を繋げて作った球体に、
今話題のプロジェクションマッピングのアートイベントも開催しました。
東京・大阪で開催したゴミ拾いイベントの際に集めたメッセージも公開されました^^
そして、満を持して迎えた当日。
ほとんどのメンバーが朝6時集合で、
前日に引き続き活動しました。
開会式を経ていよいよ8時、フルマラソン第1ウェーブのスタートでした。
なんと、サンプラザ中野くんが生で歌う「ランナー」に合わせてのスタート!
この瞬間だけは、泣いてはいけない、泣くのは全部終わってからだ、と言い聞かせても、
涙をおさえる事が出来ませんでした。
(全部終わった後は逆に涙が出なかったという・・・笑)
前回のブログでも触れていますが、
構想から2年以上を費やしているこのイベント。
過去に参加されたボランティアメンバーの多くが、
「こんな企画があるん だよ」と聞いていたと思います。
ここに今いなくても、携わった人や尽力いただいた人が沢山います。
あの人にも、あの人にも、いてほしかったな、見てほしかったな、と頭に浮かびました。
そして、フル・ハーフ・キッズと帰って来るランナーさんをお迎えする、
ゴールテープ係をボランティアメンバーで急遽結成し、
「おかえりなさーい!」
「完走おめでとうございます」
とお迎えしました。
まだ息切れしている方が、
「すごく良かったです!」
「また来年も開催して下さい!」
と何人も声をかけてくれました。
仮装ランナーも沢山!
誕生日に走った2人組も!
(しかも2人ともこの日が誕生日!)
最後はなんと、古希の方がゴールされ、無事に大会を終える事ができました。
会場に掲げた旗のお片付け。
最後にインフォメーションブース担当チームで記念撮影!
東北風土マラソンは、
震災後、宮城県では唯一のフルマラソンイベントとなりました。
継続開催をし、今年より来年、来年より再来年に参加者が増え、
復興に合わせて会場の笑顔も無限大に増える、
そんなイベントに成長していけたらと思います。
人気ブログランキングへ
↑多くの人の目に留まるよう、ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとありがたいです。