本ホームページは、NPO法人ユナイテッド・アースが2011年3月に発災した東日本大震災で甚大な被害となった宮城県南三陸町を中心に行った、復興支援活動についての当時の記録が掲載されております。2023年現在、各種活動についての受付は終了しております。 多くのご支援、ご協力ありがとうございました。


たくさんの魅力ある町 南三陸町

 更新日:2012年02月21日(火)

短期ボランティアに参加したフルートです。
震災後、はじめて町の名前を知りました。
防災庁舎や志津川病院の話は報道で知っていましたが、訪れてみて、やっと町の名前と震災の出来事が一致したというお恥ずかしい状況でした。
 
ボランティア初日、志津川の町が見渡せる高台へ連れて行ってもらった時、何も感じなかったことがとてもショックでした。
ここに町があったことが全く想像できなかったからです。すでに瓦礫が撤去されてしまい、更地になっています。
こういう町なんだと思ってしまいました。
huruburo1.JPG
 
説明を受け、ここには駅もあり、役場など町の主要な機能があり、商店街があった町の中心地であることを知りました。
震災前の町の写真も見せてもらいましたが、この更地からは想像ができない、たくさんの「色」がある町でした。
 
こちらでの滞在中、何度となくこの中心地を通りました。朝は軽く渋滞するほど車も走っています。
町の人たちはどんな思いでここを通っているのかと思うと胸が痛みました。
 
それでも、道の途中途中には仮設店舗ですが再開しているお店もあります。
手書きの看板や移転先の表示など、お店の名前が大きく書かれています。
町の人たちは前向きに町の復興に向けて生活をはじめていることが分かります。
腫れものにさわる様に町の方々に接しようとしてしまった自分の姿勢を改めることにしました。
 
そんな気持ちがもてたのも「福興市」に参加させて頂いたおかげだと思います。
私は、老舗のお店「高長味噌醸造元」さんのお手伝いをさせて頂きました。
お味噌をおまけしてくれる優しい社長さん、とても品が良く物腰の柔らかいお母さん、お話好きなとっても面白い味噌作り職人さん達、
売り子をしながらも、色んなお話をさせて頂き、とても楽しく一日を過ごさせて頂きました。
huruburo2.JPG
 
また、今回の福興市の目玉でもある「寒鱈」は南三陸町の宝だそうです。
漁港ももちろん流されてしまい、仮設魚市場での再開ではありますが、今は「鱈」「たこ」「生わかめ」と冬魚を中心に大漁状態だそうです。
ユナイテッドアースのメンバーが漁港のお手伝いをしていることもあり、漁港の方からお話をお伺いすることもできましたが、もう、本当に鱈への愛情がいっぱいです。
そして、本当に味があって美味しい鱈なのです!!
huruburo3.JPG
 
 
もともとの「南三陸町」という町が名産品の多い美味しい町で、面白く心優しい人たちが多い魅力ある町なんだということがよく分かりました。
 
今、活動初日に高台から撮ったこの町の写真を眺めながら思うことは、この更地にたくさんの可能性を感じるということです。
たくさんの悲しいことが起きてしまった場所ですが、町の人たちはそのことも含めた、新しい「色のある」町を作っていくのだと思います。
 
「南三陸町」今度は観光で訪れたい!今一番心から思っていることです。
 
 

にほんブログ村 その他生活ブログ 東日本大震災・震災復興へ
にほんブログ村  
人気ブログランキングへ