本ホームページは、NPO法人ユナイテッド・アースが2011年3月に発災した東日本大震災で甚大な被害となった宮城県南三陸町を中心に行った、復興支援活動についての当時の記録が掲載されております。2023年現在、各種活動についての受付は終了しております。 多くのご支援、ご協力ありがとうございました。


☆ご当地の食を楽しみながら東北の今を体感!東北風土マラソン

 更新日:2014年02月27日(木)

私たちも協力をさせていただいている、
「東北風土マラソン&フェスティバル」の記者発表会が昨日、登米市役所にて行われました。

DSC_2225 (1024x678)

1897855_439751382795152_753671872_n

開催日程は、2014年4月26日(土)、27日(日)

東北有数の米処である宮城県登米市内で、
桜咲く湖の周りや田んぼを臨む風景を眺め、
走りながら、東北の実りを存分に味わってもらおうというマラソン企画です。

ランナーの皆様にはコース内の各休憩所にて、登米市、東北各地の名産品をお楽しみいただき、
マラソンの他にも「登米風土博覧会」、「東北日本酒フェスティバル」を同時開催します。

今後は年1回の定期開催によって、地元の方と一緒に楽しめるカルチャーを創出し、
経済的 ・産業的側面においても東北の復興を継続的に下支えしてゆくことを目指しています。

またこの大会は、ワインを飲みながらワイナリーのぶどう畑の中のコース走ることで有名なフランス・メドックマラソン事務局の公認を得ています。
※メドックマラソンとは、毎年9月上旬、世界的ワイン銘醸地として知られるメドックのぶどう畑で繰り広げられる42.195kmのフルマラソン大会です。
ランナーが主役のお祭りで、通常のマラソン大会と違い多くのランナーがタイムではなく制限時間いっぱいまでどれだけ楽しめるかを競います。
※※今回のマラソンでは、コース上でのアルコールの提供はありません。

記者会見では本大会の名誉会長に就任いただいた登米市の布施市長より、
「多くの実行委員会のメンバーの意向は今後もこのマラソンが沿岸部との橋渡しとなることです。
このイベントが震災復興を最後まで見届けるイベントに成長できれば」
とご挨拶をいただきました。


宮城県で震災後、初めてのフルマラソン。
宮城県で始めてのFUN RUN。


1966774_439751319461825_220504287_n

※FUN RUNとは競走ではなく、楽しみやチャリティー目的で走るマラソンのことです。
どちらも登米市だからこそ、開催が決定できたことだと思っています。
交通規制や関係各所との調整、開催にあたり沢山の問題、高すぎる壁がありましたが、
実行委員会の意を汲んでいただき、
「よし!やろう!!」と決めて下さった登米市に感謝です!

「美味しい」と「楽しい」で登米市の景色が、風がお迎えします。
ぜひ、ランナーの皆さん、東北ファンの皆さん、震災ボランティアで訪れた皆さん、
どうぞお越し下さい^^

DSC_2289 (1024x678)

◆東北風土マラソンのHP OPENしました!
http://tohokumarathon.com/

【東北風土マラソン&フェスティバル 開催概要】

■開催日程:2014年4月26日(土)、27日(日)

■開催場所:長沼フートピア公園
(マラソンスタート・ゴール地点、登米風土博会場、日本酒フェスティバル会場)

■開催内容:
登米風土博覧会、東北日本酒フェスティバル(26日、27日開催)
マラソン大会(27日開催)
南三陸視察&語り部ツアー(28日開催)

■参加方法:
東北風土マラソンホームページ(http://tohokumarathon.com/よりエントリー、
もしくは「東北風土マラソン&フェスティバル2014」開催に向けた資金募集を している、
シューティングスターのプロジェクトページhttp://shootingstar.jp/projects/442より1万円以上のギフトをご購入いただくこと

■マラソン募集人数:
1.フルマラソン参加者、2.ハーフマラソン参加者・・・合計1,500名程度
2.アシックス・トゥモローラン(5km、2km)参加者・・・500名
ほか含む合計3,000名

■主催/ 東北風土マラソン&フェスティバル2014実行委員会

■共催/ 登米市、南三陸町、登米市教育委員会、 (社)登米市観光物産協会、登米市観光推進協議会

■協力/登米中央商工会、みやぎ北上商工会、登米みなみ商工会、JAみやぎ登米、登米市交通指導隊、登米市スポーツ推進委員会、登米市ボランティア協会、登米市国際交流協会、登米町森林組合、登米・南三陸Festival、(社)南三陸町観光協会、南三陸町物産振興連絡協議会、南三陸福興市実行委員会、南三陸さんさん商店街、伊里前福幸商店街、南三陸復興ダコの会、気仙沼市、気仙沼観光コンベンション協会、復興市場気仙沼横丁、栗原市、栗原市観光物産協会、美里町物産観光協会、大崎市、みやぎ大崎観光公社、東北のセンターライン未来プロジェクト、岩手県・県南広域振興局、いわて観光キャンペーン推進協議会、陸前高田市観光物産協会、NPO法人陸前高田市支援連絡協議会Aid TAKATA、大船渡市観光物産協会、住田町観光協会、一関観光協会、平泉観光協会、最上町観光協会、奥州商工会議所、フランス・メドックマラソン事務局、一般財団法人JustGiving Japan、社会貢献共同体ユナイテッド・アース、イオンタウン佐沼、迫リコー株式会社、ヤマカノ醸造株式会社

■後援/文部科学省(予定)、宮城県(申請中)、宮城県教育委員会(申請中)、仙台・宮城観光キャンペーン推進協議会、宮城県観光連盟、(社)宮城県物産振興協会、ヤフー株式会社、河北新報社、朝日新聞仙台総局、毎日新聞仙台支局、読売新聞東北総局、日本テレビ、TBC東北放送、仙台放送、ミヤギテレビ、KHB東日本放送、エフエム仙台、仙北郷土タイムス、大崎タイムス社、H@!FM、 (公社)登米法人会、南三陸商工会、JFみやぎ志津川支所、南三陸森林組合、髙倉勝子美術館、南三陸ホテル観洋、サンマリン気仙沼ホテル観洋、気仙沼プラザホテル、入谷Yes工房

人気ブログランキングへ
↑多くの人の目に留まるよう、ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとありがたいです。