★復興まなびのプログラム:FBのページ移行のお知らせ★
更新日:2015年06月08日(月)
こんにちは~。
南三陸復興学びのプロジェクトチーム工藤です。
気が付けば6月。
早いもので、今年も半分が過ぎようとしてます。
今年は、悔いの無い、達成感のある、充実した年になるよう、
残り半分、頑張って行きましょう(^_^)/
私ごとですが、今月でお誕生日を迎えて
アラフォーになります。
今までの人生を振り返ると
自分の事なんてどうでも良かった人生と、
子どもが産まれてからの人生と
震災後の人生と大きく変わったな~と思います。
震災前は、自分が住んでいる地域に
あまり関心を持つことはありませんでしたが、
震災が起こって、周りで苦しんでる人、困ってる人が沢山いて、
何か自分にできる事は?と考えるようになりました。
そうして始めたのが【南三陸復興学びのプログラム】です。
これを始めたきっかけは、
2012年2月にさんさん商店街がオープンして、
多くの事業主が、復興に向けて頑張っている姿を見て、
何かチカラになりたいと考えたからです。
県外の方が、この町に来るきっかけを作りたい
県外と町を繋ぐパイプになろうと思いました。
多くの被災地では、こういった動きが無くなってしまっていますが、
南三陸町では、現在、土地のかさ上げ工事が進んでおり、
早くて来年12月には、商店街が海沿いに移転します。
事業主にとっては、これからが勝負なんですね。
まだまだ、被災地を応援したいので、
この活動を継続すると共に、活動報告をFBに随時、投稿しています。
こちらのページを友達でなくても閲覧できるよう、
コミュニティーのページに移行しました。
『いいね!!』を押してくれるだけで
閲覧できるようになりましたので、
皆さんも是非、お友達にご紹介ください。
FB『復興まなびのプロジェクト』で検索!!
https://www.facebook.com/manabinopuroguramu?ref=settings
このプログラムは東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県南三陸町を中心に、
被災地の視察やボランティア活動をしています。
目的は、『震災の風化の防止』と『全国に、防災、減災を広める事』です。
まずは、現地を見て、触れて、学ぶことが、被災地の復興に繋がる事を信じて、活動していますので、
これからも引き続き、宜しくお願い致します(^_^)/
↑多くの人の目に留まるよう、ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけるとありがたいです。