9月11日復興カフェIN南三陸町

みなさん、こんにちは。
福祉チームのヨガです。

9月11日に、第11回 復興カフェ@南三陸が行われました。
今回は、ちょうど震災から、1年半という節目の日と言うことで、特別な想いを持って私も参加しました。

地元の山内淳平さんの語り部を聞き、シェアリングにも参加して下さいました。

約30名のUEボランティアが、6個のグループに分かれ、自分の言葉で3月11日何をしていたのか、
どうしてボランティアに来ようと思ったのか、来てみてどう感じたのかなどを、時間が来るまで語り合いました。

山内淳平さんの語り部を聞いて、涙を流す人がいたり、話し足りないくらい各グループでは熱い話をしていました。

最後に、各グループから代表して発表してくれた方からの感想を紹介したいと思います。

東京出身 植松美砂 (ポチ)
私は、被災地に訪れるまで、震災の規模が大きすぎて現実に起きたことだと思えませんでした。
しかし、実際に潰れた車や、そこに書かれた○×の意味を聞き、一気に自分の中で現実なのだと思いました。
今回の復興カフェで、初めて被災した方の話しを生で聞かせて頂くことができました。
その時気がついたことは、自分が考えるのを逃げているということでした。
「もしも自分の家族が、友達が津波にのまれていたら?」考えるのが怖くて、私は逃げていました。
それは、私だけではないのではないかと思いました。もしもを考えると怖くて、無意識に考えなくなる自分がいました。
しかし、被災地の復興のために、新たな災害の予防のために、向き合い、
自分にできることを考え行動することが必要ではないかと感じました。
私ができることは少ないですが、現地で出会った優しい人達がもっと笑顔になって欲しい。
そのために、自分も行動し、たくさんの人々に行動してほしいと強く思いました。

埼玉県出身 宮尾哲矢 (セイキョー)
被災された経験を具体的に伺う事で、この町に住んでいた一人ひとりに衝撃的な物語が存在し、
今に至るという現実を目の当たりにした。
この町の景色や、日々の作業で感じる事とは全く別の想いが生まれた貴重なお話でした。
また、長期メンバーと語り合うなかで、「ボランティアは町の自立を支えるもの。
日々の作業は点で繋がって線になり、面になり、立体になっていく」というお話があり、自分の中で確立できていなかった
「ボランティアに対する考え方」に、ひとつの答えを見い出す事が出来ました。
短い時間ではあったが、非常に密度の濃い内容で、充実した復興カフェでした。

この他の方からも、「参加して良かった」という意見を多く聞くことができ、被災地を忘れないために、
震災の事について語り合うことは大切だと改めて感じることが出来た復興カフェとなりました。

202038_203863783077915_1688742093_o-300x199

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次